三國志14 どの都市がNo1?都市別の府数について
- 2020.01.25
- 三国志14
どーもみなさんこんばんは。リーレです。
今回は、三國志14になって導入された府と地形について、どの都市が一番多いのか調査をしてみました。
これでどの都市が府が多いのか知っていれば必要武将数が計算できます。
また、土地の多い都市が分かれば爵位条件である土地占有率を上げるためにどの都市を開発・攻めるべきかという判断材料にもできるでしょう。
都市と府・土地の広さ一覧表
都市名 | 府の数 | 総マス数 | 1府の最大マス数 |
---|---|---|---|
襄平 | 6 | 633 | 185 |
北平 | 7 | 497 | 114 |
薊 | 6 | 708 | 104 |
晋陽 | 6 | 662 | 200 |
南皮 | 8 | 528 | 94 |
鄴 | 12 | 977 | 114 |
平原 | 6 | 341 | 87 |
北海 | 6 | 1077 | 364 |
下邳 | 8 | 894 | 218 |
小沛 | 5 | 467 | 118 |
広陵 | 5 | 597 | 183 |
寿春 | 9 | 938 | 117 |
廬江 | 7 | 527 | 121 |
濮陽 | 10 | 666 | 139 |
陳留 | 10 | 828 | 108 |
許昌 | 11 | 758 | 82 |
汝南 | 5 | 382 | 80 |
洛陽 | 13 | 855 | 133 |
宛 | 7 | 549 | 120 |
長安 | 12 | 927 | 128 |
上庸 | 5 | 460 | 128 |
安定 | 5 | 636 | 134 |
天水 | 6 | 763 | 167 |
武威 | 6 | 605 | 145 |
建業 | 8 | 899 | 262 |
呉 | 7 | 737 | 287 |
会稽 | 8 | 1004 | 204 |
柴桑 | 8 | 1460 | 300 |
建安 | 5 | 1363 | 348 |
南海 | 5 | 1077 | 256 |
交趾 | 6 | 729 | 157 |
江夏 | 5 | 486 | 112 |
新野 | 6 | 440 | 131 |
襄陽 | 8 | 495 | 98 |
江陵 | 10 | 739 | 196 |
長沙 | 6 | 745 | 153 |
武陵 | 6 | 838 | 212 |
桂陽 | 6 | 634 | 149 |
零陵 | 6 | 612 | 123 |
永安 | 6 | 729 | 209 |
漢中 | 10 | 508 | 106 |
梓潼 | 6 | 959 | 234 |
江州 | 7 | 660 | 176 |
成都 | 9 | 1086 | 160 |
建寧 | 6 | 852 | 312 |
雲南 | 5 | 582 | 195 |
府の数ランキング
1.洛陽 13府
2.鄴・長安 12府
3.許昌 11府
4.濮陽・陳留・江陵・漢中 10府
5.寿春・成都 9府
府の数だけで見ると洛陽が一番多く、13の府で構成されています。流石王都といったところでしょうか。
続いて多いのが鄴と長安です。許昌が2番目に多いかと思っていただけに、この2つが2位に上がってきたのは意外でした。
3番目に多かったのは許昌です。これは魏の王都でしたし、当然ではないのでしょうか?
4番目は複数都市になりますが、濮陽・陳留・江陵・漢中の4都市です。
そして5番目は9府ある寿春・成都の2都市になりました。蜀の王都はかろうじて5番目に入ることができました。
ちなみに、呉の王都建業は6位の8府となっています。府の数で見ると3勢力の中で一番少ないという結果になりました。
土地が広いランキング
1.柴桑
2.建安
3.成都
4.南海・北海
5.会稽
1番目に土地が多いのは柴桑です。周辺が海に囲まれている土地なので、船の機動が低いと移動だけでかなり時間が取られてしまいます。
2番目は建安です。こちらは陸地ルートがあるものの、外面が海に面しているためそちらで領域を稼いでいます。ただしそちらのルートを使っての侵攻はまずないため、あくまで領域稼ぎだけのものです。
3番目は成都。こちらはすべて陸地ですが、1つ1つの府のマスが広いため拡大までは大変ですが、拡大しきれば防衛線と活用しやすいです。
4番目は南海・北海。こちらは1.2番目と同様に海で面積を稼いでいます。
ちなみに、北海の昌陽港は三國志14内で一番領土が広い府となっています。
5番目は会稽です。こちらも海に面していてそちらで稼いでいるのもありますが、山に囲まれている部分もマス目が多いです。